Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-07-10 |
タイトル |
|
|
タイトル |
文化女子大学生の運動行動の実態と関連要因 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
行動変容ステージ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
運動習慣 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
健康増進 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
安永, 明智
野口, 京子
永野, 順子
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ヤスナガ, アキトモ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ノグチ, キョウコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ナガノ, ジュンコ |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Yasunaga, Akitomo |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Noguchi, Kyoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Nagano, Junko |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究は,文化女子大学の学生を対象に,運動行動の実態とそれに関連する心理的,社会的,環境的要因の特徴について検討することを目的とした。2008年7月に文化女子大学新宿キャンパスと小平キャンパスの学生450名を対象に質問紙調査を実施し,全ての調査項目に記入漏れのなかった378名(平均年齢19.1±2.4歳)を分析対象とした。本研究の結果から,以下のことが明らかとなった。(1)運動セルフ・エフィカシーや運動ソーシャル・サポートは,1運動の動機づけが低い者,2運動への動機づけは高いが運動を行っていない,または不定期に実施している者,3運動が習慣化している者の順で高い,(2)運動の環境の認知や運動の恩恵の認知は,運動の習慣化の有無に関わらず,動機づけ水準の高い者が低い者と比較して良い,(3)運動への負担の認知は,運動への動機づけの水準の高低に関わらず,運動が習慣化していない者は,運動習慣者と比較して高い。以上の結果から,学生の運動を習慣化させていくためには,健康カウンセリングの手法などを用いて,運動へのセルフ・エフィカシーを高め,負担を減らすことが重要である。そして,友人や家族を巻き込んだ支援方法を考慮していく必要があるであろう。 |
引用 |
|
|
|
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 17 (20090100) pp.39-46 |
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究
巻 17,
p. 39-46,
発行日 2009-01-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
09197796 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10416283 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
498.0 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Factors Affecting Exercise Behavior in Bunka Women’s University Students |
タイトル(ヨミ) |
|
|
その他のタイトル |
ブンカ ジョシ ダイガクセイ ノ ウンドウ コウドウ ノ ジッタイ ト カンレンヨウイン |
出版者 |
|
|
出版者 |
文化女子大学 |