ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 001 文化学園大学/短期大学部/大学院
  2. 03 紀要
  3. 21 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 1993-2011
  4. 14

メディア人類学 : マス・メディアに媒介された文化形式の民族誌

http://hdl.handle.net/10457/51
http://hdl.handle.net/10457/51
403c065d-f07b-46b0-bd2e-b637659c1058
名前 / ファイル ライセンス アクション
001032114_10.pdf 001032114_10.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-07-10
タイトル
タイトル メディア人類学 : マス・メディアに媒介された文化形式の民族誌
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 糸林, 誉史

× 糸林, 誉史

糸林, 誉史

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 イトバヤシ, ヨシフミ
著者別名
姓名 Itobayashi, Yoshihumi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 メディア人類学は,マスメディアを対象とする文化人類学の一つの領域として,ここ10年の間に形成されつつある。1969年に登場したメディア人類学には,次の二つの構想があった。第一に,メディアの技術,聴衆,専門家に対する,構造・機能・プロセスの解明。第二に,応用人類学の一つとしての発展であった。だがその後の展開をみたのは,第二の映像人類学および民族誌映像としての方向性のみであった。本稿では,1990年代の文化人類学の窮状期に再登場したメディア人類学に関して,まず方法論および三つの理論的な立場の整理からその研究構想について再検討を加える。次にメディア人類学が,メディア研究全体のなかで大きな成果を収めた,マスメディア・システムを特定の言明を儀礼化する儀礼的エージェントとして見なす近年の民族誌的研究について,その意義や成果を確認しつつ,文化人類学の再創造のための問題群および民族誌実践として,今後の研究が目指すべき方向性を示したい。
引用
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 14 (20060100) pp.99-112
書誌情報 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究

巻 14, p. 99-112, 発行日 2006-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197796
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10416283
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 389.0
その他のタイトル
その他のタイトル Media Anthropology : Ethnography for Mass-Mediated Cultural Forms
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル メディア ジンルイガク マス メディア ニ バイカイ サレタ ブンカ ケイシキ ノ ミンゾクシ
出版者
出版者 文化女子大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:03:39.837499
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3