ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 001 文化学園大学/短期大学部/大学院
  2. 03 紀要
  3. 21 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 1993-2011
  4. 07

ヘミングウエイ:命を呪った文豪

http://hdl.handle.net/10457/1113
http://hdl.handle.net/10457/1113
745dfa71-dca3-47d8-afee-07e588d7a1a9
名前 / ファイル ライセンス アクション
001032107_02.pdf 001032107_02.pdf (5.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-16
タイトル
タイトル ヘミングウエイ:命を呪った文豪
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 久保田, 文

× 久保田, 文

久保田, 文

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 クボタ, アヤ
著者別名
姓名 Kubota, Aya
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今世紀中葉に,アメリカ文芸批評の中心的人物であったPhilip Rahvは,論文「ペイルフェイスとレッドスキン」において,James,Melville,Hawthorne,Dickinson,Eliotといった貴族的知識人をPalefaceと呼び,その対立的立場にあるRedskinとして,Hemingway,Dreiser,Steinbeck等を挙げた。しかし,今世紀も終焉にむかう今,特に女性研究者達にとって,この分類に物足りなさを感じるようになってきた箇所があることも否めない。本論文の前半では,HemingwayのRedskin性が仮面的ポーズでもあったことを指摘すると同時に,Diana Trillingが,1950年代にあっては,夫Lionel Trillingに諦めるようにすすめられた,クリテイシズムのある試みに思いを馳せながら,考察を繰り広げてゆきたい。本論文の全容は,Hemingway,Hawthorne,Steinbeck三者の文学を論じた上,文学者におけるPaleface的側面とRedskin的側面の統合に関して,見直すものであるが,紀要本号には,論文の前半,"Hemingway:命を呪った文豪"の項を寄せる。
引用
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 7(1999-01) pp.7-18
書誌情報 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究

号 7, p. 7-18, 発行日 1999-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197796
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10416283
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 930.2
その他のタイトル
その他のタイトル Ernest Hemingway's Curse on Births
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ヘミングウェイ イノチ オ ノロッタ ブンゴウ
出版者
出版者 文化女子大学
その他の寄与者
文化女子大学
内容記述(資源タイプ(自由記述))
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:04:07.660671
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3