ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 001 文化学園大学/短期大学部/大学院
  2. 03 紀要
  3. 21 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 1993-2011
  4. 03

成長するテキスト『応氏六帖』

http://hdl.handle.net/10457/2709
http://hdl.handle.net/10457/2709
a21b8f63-bdf8-44c2-88b9-684d61170c50
名前 / ファイル ライセンス アクション
001032103_19.pdf 001032103_19.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-12-12
タイトル
タイトル 成長するテキスト『応氏六帖』
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 近藤, 尚子

× 近藤, 尚子

近藤, 尚子

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 コンドウ, タカコ
著者別名
姓名 Kondō, Takako
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『応氏六帖』は伊藤東涯の手になる語彙集である。中国文献から語を採取し、傍訓・註を施す。筆者はこれまでこの『応氏六帖』についていくつかの視点から考察してきた。まず『応氏六帖』諸本十本の関係を検討し、ついで東涯の同様の著作であり一部が公刊されている『名物六帖』との比較において『応氏六帖』が公刊を前提としないために俗語的な傍訓を含むことなどを明らかにした。本稿では、『応氏六帖』諸本を二〇〇〇語の原態から、二五〇〇語の第一段階増補、六〇〇〇語の第二段階増補を経て成長したと捉え、その状況を明らかにするために、『大明会典』『訓蒙字会』というニ書に注目し、その現れ方を分析した。その結果、この両書は『応氏六帖』増補の各段階で使用されていることが明らかになった。さらに『名物六帖』と比較すると『応氏六帖』におけるこの両書出自の増補項目は『名物六帖』と重なる部分が多く、これらの増補が東涯の意図に沿ったものであることがわかった。
引用
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 3 (1995-01) pp.17-31
書誌情報 文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究

号 3, p. 17-31, 発行日 1995-01-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197796
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10416283
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 814.6
その他のタイトル
その他のタイトル Expanded version of the Ōshirikujō
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル セイチョウ スル テキスト オウシ リクジョウ
出版者
出版者 文化女子大学
その他の寄与者
文化女子大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:04:26.150183
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3