WEKO3
アイテム
消費者主権の確立と日本の流通 (上)
http://hdl.handle.net/10457/2706
http://hdl.handle.net/10457/270647a5aff8-2396-4cf5-bdc8-bd356c6c58a5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 消費者主権の確立と日本の流通 (上) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
三島, 万里
× 三島, 万里
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | ミシマ, マリ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Mishima, Mari | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 日本経済社会の21世紀にむけての第一の課題は,豊かな国民生活の実現であり,そのためには自由な市場機能と消費者選択の自由の保障による「消費者主権」の確立は急務である。本論は,日本における「消費者主権」確立にむけて何が必要か,何が必要でないかを明確にすることを意図したものである。まず第一に,日本の流通システムに焦点を充て,「消費者主権」確立を阻害する「障壁」となっているものを価格,利便性,製品・品質の3点から実証分析する。第二に,「消費者主権」確立を”支援”するものとしての消費者行政を検討し,最後に「消費者主権」確立に向けて消費者・行政・企業の三社の”ベターミックス”のあり方を探ることで結論に代えたい。なお,本論は上・中・下三部から構成され,本稿はその第一部に該当する。 | |||||||
引用 | ||||||||
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 2 (1994-01) pp.35-51 | ||||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 号 2, p. 35-51, 発行日 1994-01-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 09197796 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10416283 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 365.8 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The Establishment of the Japanese Consumers' Rights and the Distribution System Part 1 | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | ショウヒシャ シュケン ノ カクリツ ト ニホン ノ リュウツウ ジョウ | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||||
その他の寄与者 | ||||||||
文化女子大学 |