WEKO3
アイテム
絵画における美術解剖学的研究 : 「騎馬図巻」について
http://hdl.handle.net/10457/2652
http://hdl.handle.net/10457/2652fc301217-a4df-48dc-a3a9-63cc6950632d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 絵画における美術解剖学的研究 : 「騎馬図巻」について | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
柴田, 眞美
× 柴田, 眞美
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | シバタ, マミ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Shibata, Mami | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 筆者は, 大学の学部時代より, これまでに一貫して, 馬をモチィーフに, 日本画の制作を続けてきた。描かれる馬は, 時に生きた馬であり, 時に骨格である。生体の外形を外から観察して, 写生し, 描いて行くだけでは, 何か, 生命の奥底に触れる作品に成り得ないとの思いから, 大学院では「美術解剖学」を学び, 内部構造の習得に努めた。そのような中で, 一見して, 科学的・解剖学的視点からは遠いように思われる, 東洋画, および日本面で描かれた絵画の中に, きわめて解剖学的な観察眼の跡が見出される事に, 興味を持ってきた。本研究は, そのような長年の思いの中で, わが国, 鎌倉時代ごろの作と言われる, 根岸競馬記念公苑(馬の博物館)蔵の「騎馬図巻」(「調馬図巻」とも呼ばれる) を,目近に観察し, 調査する機会を得たので, 人物の装束や持ち物, 扶助(馬への合図), 馬の馬装, 歩法・姿勢・行動や表情, その他について美術解剖学的に観察した。その結果, 同時代ごろ制作の「惰人庭騎絵巻」に比較して, やや粗い表現に見受けられる本「騎馬図巻」の中にも, ある程度の写実性が探し出せる可能性が示された。 | |||||||
引用 | ||||||||
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 36 (2005-01) pp.71-79 | ||||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 巻 36, p. 71-79, 発行日 2005-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13461869 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11529975 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 701.5 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | An Artistic Anatomical Study of Pictures : Examining the “Kiba -Zukan” | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | カイガ ニ オケル ビジュツ カイボウガク テキ ケンキュウ : キバ ズカン ニ ツイテ | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||||
その他の寄与者 | ||||||||
文化女子大学 |