WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "2a1bdd6e-b396-4c9f-acf0-3e0395e80a48"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "426", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "426"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:bunka.repo.nii.ac.jp:00000426", "sets": ["82"]}, "author_link": ["1847", "1849", "1848"], "item_2_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Urban Community and Social Landscape in Singapore : From an Urban Anthropology Approach"}]}, "item_2_alternative_title_20": {"attribute_name": "タイトル(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "シンガポール ニ オケル トシ コミュニティ ト シャカイテキ ケイカン : トシ ジンルイガク カラ ノ アプローチ"}]}, "item_2_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-01-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "48", "bibliographicPageStart": "35", "bibliographicVolumeNumber": "32", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究"}]}]}, "item_2_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "近代化とは集団や地域が第三の領域としての都市を通じて結びついた場所の秩序であった社会が,物質的にも,理念・想像的にも,そして遂行的にも,国土と国内市場という巨大で均質な連続空間へと変換されて,その巨大な空間の中を身体・物財・情報が自由に流通する場として再編されていく過程であった。現在の都市人類学では,都市を一つの完結した場として捉えるのではなく,また農村や地域,国家,超国家などと切り離すのではなく,そうした空間の諸相とともに生きられ,それらとの関係を通じて構成されるものとして捉える視点が台頭してきている。シンガポールにおいてHDB (住宅開発庁) によって1960年に着手された全国公共住宅プログラムが,カンプン居住者をつぎつぎと高層住宅団地に再定住させた結果,人々の日常性に大きな変換が生じた。それは空間の「画一化」,「均質化」や「場所性の喪失」であり, 1990年代初めにはカンプンへの郷愁をめぐってストレスの政治化という問題が大きな議論を生んだ。本稿ではこうした事例を手がかりに,近代化と社会的景観論およびアメニティ論について都市人類学の視点からのアプローチを試みる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1848", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "イトバヤシ, ヨシフミ"}]}]}, "item_2_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1849", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Itobayashi, Yoshifumi"}]}]}, "item_2_publisher_33": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "文化女子大学"}]}, "item_2_source_id_10": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11529975", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_8": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13461869", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_subject_17": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "382.2", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_2_text_39": {"attribute_name": "その他の寄与者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "文化女子大学"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 32 (2001-01) pp.35-48"}]}, "item_2_text_61": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "http://hdl.handle.net/10457/2552"}]}, "item_2_version_type_16": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "糸林, 誉史"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1847", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-06-22"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "001031332_04.pdf", "filesize": [{"value": "1.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1000000.0, "url": {"label": "001031332_04.pdf", "url": "https://bunka.repo.nii.ac.jp/record/426/files/001031332_04.pdf"}, "version_id": "de395ed0-da79-4511-ac76-c3ad3d2e52b4"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "シンガポールにおける都市コミュニティと社会的景観 : 都市人類学からのアプローチ", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "シンガポールにおける都市コミュニティと社会的景観 : 都市人類学からのアプローチ"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "2", "path": ["82"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10457/2552", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-02-02"}, "publish_date": "2017-02-02", "publish_status": "0", "recid": "426", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["シンガポールにおける都市コミュニティと社会的景観 : 都市人類学からのアプローチ"], "weko_shared_id": -1}
シンガポールにおける都市コミュニティと社会的景観 : 都市人類学からのアプローチ
http://hdl.handle.net/10457/2552
http://hdl.handle.net/10457/2552dc0fc7fe-273c-4f1d-aeda-fb8819b1517b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シンガポールにおける都市コミュニティと社会的景観 : 都市人類学からのアプローチ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
糸林, 誉史
× 糸林, 誉史 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | イトバヤシ, ヨシフミ | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | Itobayashi, Yoshifumi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近代化とは集団や地域が第三の領域としての都市を通じて結びついた場所の秩序であった社会が,物質的にも,理念・想像的にも,そして遂行的にも,国土と国内市場という巨大で均質な連続空間へと変換されて,その巨大な空間の中を身体・物財・情報が自由に流通する場として再編されていく過程であった。現在の都市人類学では,都市を一つの完結した場として捉えるのではなく,また農村や地域,国家,超国家などと切り離すのではなく,そうした空間の諸相とともに生きられ,それらとの関係を通じて構成されるものとして捉える視点が台頭してきている。シンガポールにおいてHDB (住宅開発庁) によって1960年に着手された全国公共住宅プログラムが,カンプン居住者をつぎつぎと高層住宅団地に再定住させた結果,人々の日常性に大きな変換が生じた。それは空間の「画一化」,「均質化」や「場所性の喪失」であり, 1990年代初めにはカンプンへの郷愁をめぐってストレスの政治化という問題が大きな議論を生んだ。本稿ではこうした事例を手がかりに,近代化と社会的景観論およびアメニティ論について都市人類学の視点からのアプローチを試みる。 | |||||
引用 | ||||||
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 32 (2001-01) pp.35-48 | ||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 巻 32, p. 35-48, 発行日 2001-01-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13461869 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11529975 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 382.2 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Urban Community and Social Landscape in Singapore : From an Urban Anthropology Approach | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | シンガポール ニ オケル トシ コミュニティ ト シャカイテキ ケイカン : トシ ジンルイガク カラ ノ アプローチ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||
その他の寄与者 | ||||||
文化女子大学 |