ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 011 文化ファッション研究機構
  2. 08 研究報告書
  3. 02 服飾文化共同研究最終報告(詳細版を含む)
  4. 2012

近代イギリスにおける消費文化としての服飾と女性 : ファッション雑誌・カタログから浮かび上がる女性の社会意識の考察

http://hdl.handle.net/10457/2012
http://hdl.handle.net/10457/2012
e1248687-6ac7-4fe3-b6c4-db84ed52b37b
名前 / ファイル ライセンス アクション
011080212_07.pdf 011080212_07.pdf (270.5 kB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2013-06-20
タイトル
タイトル 近代イギリスにおける消費文化としての服飾と女性 : ファッション雑誌・カタログから浮かび上がる女性の社会意識の考察
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 大石, 和欣

× 大石, 和欣

大石, 和欣

Search repository
菅, 靖子

× 菅, 靖子

菅, 靖子

Search repository
眞嶋, 史叙

× 眞嶋, 史叙

眞嶋, 史叙

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 オオイシ, カズヨシ
著者(ヨミ)
姓名 スガ, ヤスコ
著者(ヨミ)
姓名 マシマ, シノブ
著者別名
姓名 Oishi, Kazuyoshi
著者別名
姓名 Suga, Yasuko
著者別名
姓名 Mashima, Sinobu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Our research of the academic year 2012 started with the reviewing of outcomes and problems as they became clear at the international conference ‘History of Consumer Culture: Genealogies of Curiosity and Material Desire: How has consumer taste been constructed?’, held at Gakushuin University in March 2012. Each of the three researchers clarified and reviewed various issues raised by participants and discussants during the conference and discussed how to update and conduct our researches in a more effective and efficient manner to improve their qualities and gain more satisfactory results.
After revising her paper on Mrs. Peel, Suga returned to her research on photography and poster designs in relation to fashion media in the 1930s and made some intensive research during the summer. She gave a lecture at “LENS 2012: Out of the Shadows”, hosted by the National Library of Wales, 23-24 November 2012. During the above conference, she met invaluable information on Ifor Thomas (head of Photography Dempartment at Reimann School) and his educational principle and philosophy of photography. It has opened up a new perspective upon the education and practice of commercial photography after WWII, as well as before WWWII. Oishi continued his research on fashion magazines in the late nineteenth century and then moved to those published in the early nineteenth century. His main focus was on the relationship between the pre-Raphaelites, aestheticism, and the rational dress reform in the 1870s and 1880s, and also on its impact upon the representation and advertisements of fashion in the magazines. He extended his research towards the early twentieth century. He took a research trip to UK in February to finalise his paper on women’s consciousness and fashion magazines between the 1870s and 1920s. Mashima has been working on the trade and industry of clothes in the late nineteenth and early twentieth centuries. She researched on designs, qualities, export quantities and destinations of fashion textiles before WWI and between WWI and WWII. This was designed to examine the situation of textile industry, which supported the British fashion system, from its prime time to the declining years. Her main interest was to analyse the establishment of textile industry in British colonies and the local demands of textiles there from various viewpoints, in particular, the rivalry between them and the Japanese textile industry which began to increase its export rapidly to Asian countries
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2012年の調査は3月に学習院大学において主催した国際学会「消費文化の歴史‐好奇心と物質への欲求の系譜‐消費の嗜好はどのように形成されてきたか?」での成果と問題点について吟味することからはじめた。学会中に参加者などから提起されたさまざまな問題点を明瞭にし、最終年度である本年の調査を効率的かつ有効なものにし、成果の改善を追求するようにした。
菅は、LENS会議においてReimann Schoolの写真科長であったIfor Thomasの教え子との交流からThomasの写真哲学、教育方針に関する貴重な情報を得た上、戦前だけでなく戦後のイギリスにおける商業写真の教育および実践の発展を戦前からの流れのなかで探るという新しいテーマにつながる学術的刺激を受けた。大石は19世紀末のファッション雑誌についての調査を継続しながら、20世紀にまで射程を広げた。とくにラファエロ前派と衣装改革との影響関係、消費文化との関係に注意を払いながらファッションの表象と広告について、どのような女性の意識の変化がありえたかを調査した。2月には渡英調査を行いこの点についての報告論文を書いた。また眞嶋は、イギリスのファッション・システムを支えた繊維織物産業の絶頂期から衰退期かけて検討するために、第1次世界大戦前と戦間期のファッション・テクスタイルのデザインや風合い、輸出量、輸出金額、及び輸出先について調査をした。イギリス領植民地における繊維織物産業の設立と現地での織物需要の変化について多角的にとらえて分析し、特にアジア地域では急速に輸出量を伸ばしてきた日本の繊維織物産業との競合関係について、検討した。
引用
服飾文化共同研究最終報告 2012. (2013-03) pp.60-69
書誌情報 服飾文化共同研究最終報告

巻 2012, p. 60-69, 発行日 2013-03
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 383.1
その他のタイトル
その他のタイトル Women and Clothing as Part of Consumption Culture in Modern Britain : Studies on Women's Social Consciousness as Emerging through Fashion Magazines and Dress Catalogues
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル キンダイ イギリス ニ オケル ショウヒ ブンカ トシテ ノ フクショク ト ジョセイ : ファッション ザッシ カタログ カラ ウカビ アガル ジョセイ ノ シャカイ イシキ ノ コウサツ
その他の寄与者
東京大学大学院総合文化研究科, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学
その他の寄与者
津田塾大学英文学科, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学
その他の寄与者
学習院大学経済学部, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学
その他の寄与者
Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University
その他の寄与者
Department of English, Tsuda College, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University
その他の寄与者
Faculty of Economics, Gakushuin University, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:29:09.832543
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3