Item type |
研究報告書 / Research Paper(1) |
公開日 |
2012-05-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
衣服・布づくりと人間の自立についての研究―インドネシア・アチェ州の事例調査 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws |
|
資源タイプ |
research report |
著者 |
松本, 由香
ヘラワティ・ビンティ, ムハマド・ザイン
佐野, 敏行
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
マツモト, ユカ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
サノ, トシユキ |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Matsumoto, Yuka |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Herawati, binti Muhammad Zain |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Sano, Toshiyuki |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
This research project has been conducted to delineate how people see meanings and resources in clothes- and cloth-making and use them for their everyday life, empowerment and independence by doing fieldworks eight times on cases in the province of Aceh in Sumatra, Indonesia from 2009 to 2011 fy. We chose two places, Banda Aceh (the province capitol) with its surrounding area, and a village Garot in Pidie as main field sites, and also visited local towns of clothes- and cloth-making in different parts of Aceh. The findings are: (1) People in Aceh, especially women, are engaged in clothes- and cloth making not only for their subsistence but also for the source of fashion, pleasure and worthiness of living, and also in some cases for caring for workers’ families; (2) Each of ethnic groups in Aceh, Aceh, Gayo, Tamiang, Anueku-Jamee, and Alas, has own distinct crafts including clothes and cloth and those who are engaged in producing them are supported and promoted by local department of industry as well as by local chapter of national organization. People of Chinese background who live in almost every town in Aceh and some of whom work as tailor have lost their own ethnic traditional attires but have started to have occasions to wear them because of a change in local government’s attitude toward them; (3) An Acehnese head ware for men’s formal dress, Kopiah Meuketob, has been long used to symbolize pride, courage and independence of Acehnese people and this feature gives an interesting case study to be examined on the way of its sustainable production over difficult periods in a small village Garot and the way of its widespread symbolic usage through different types of object; (4) The fact that the idea of fashion has been rapidly prevailing among Aceh gives us a question of how religious life of faithful Muslim Acehnese goes with recent global, commercialized fashion movement. An answer to it would be summarized that they are not conflictive but rather Acehnese traditional cultural preference of gauderies and colorfulness merged with Muslim life ways and then current fashion awareness goes along with Muslim life among the Acehnese. |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究では、衣服づくり・布づくりが、人間にとってどのような意味をもつのか、どのような力をもつのかについて、インドネシア・スマトラ島北部のアチェ州での衣服づくり・布づくりを事例にとりあげて考察を行った。平成21年度から23年度までに8回行ったフィールド調査結果から、次の4つの結論を導くことができる。(1)アチェ州の人々、特に女性にとって、衣服・布づくり、服飾工芸は生計の手段であり、ファッションやおしゃれとともに、楽しみ、生き甲斐となっていることが明らかである。また服飾工芸品を生産する女性たちにとって、地域社会での地域ケアとコミュニケーションの手段となっているといえる。(2)異なる文化背景をもつアチェ人、ガヨ人、タミアン人、アヌク・ジャメー人、アラス人たちはそれぞれの特徴ある民族的服飾工芸を行政の援助のもとで展開している。それに対して移住民である中国系住民はそのような文化表象の手段をもたずに、独自の服飾工芸はなかった。しかし現在、中国系住民の存在が認められるようになり、中国服が着用されるなど、中国の文化表象が盛んに行われるようになった。(3)アチェ人男性用の盛装帽子コピア・ムクトゥブ(Kopiah Meuketob)は、アチェの人々の誇り、勇気の象徴として、アチェらしさの表象に多く用いられている。その産地ガロット村は、かつてこの地方を治めた首長の住む村であり、17世紀のアチェ王国時代の服飾工芸専門の村として、また第二次世界大戦後の自由アチェ運動GAMの指導者の出身地として、服飾工芸と政治性が歴史的に結びついた地として注目される。(4)アチェの人々の衣生活に、イスラームとファッションは相対するものではなく、またイスラームとアチェの伝統文化は一体として位置づけられている。 |
引用 |
|
|
|
服飾文化共同研究最終報告 2011. (2012-03) pp.92-105 |
書誌情報 |
服飾文化共同研究最終報告
巻 2011,
p. 92-105,
発行日 2012-03-30
|
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
383.1 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Clothes- and cloth-making and human independence : A case study of the province of Aceh in Sumatra, Indonesia |
タイトル(ヨミ) |
|
|
その他のタイトル |
イフク ヌノズクリ ト ニンゲン ノ ジリツ ニ ツイテ ノ ケンキュウ : インドネシア アチェシュウ ノ ジレイ ケンキュウ |
その他の寄与者 |
|
|
|
愛知文教女子短期大学生活文化学科, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学 |
その他の寄与者 |
|
|
|
Faculty of Education, Syiah Kuala University, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学 |
その他の寄与者 |
|
|
|
奈良女子大学生活環境学部, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学 |
その他の寄与者 |
|
|
|
Department of Life Culture, Fashion Course, Aichi Bunkyo Women’s College, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University |
その他の寄与者 |
|
|
|
Faculty of Education, Syiah Kuala University, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University |
その他の寄与者 |
|
|
|
Faculty of Human Life and Environment, Nara Women’s University, Bunka Gakuen University, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University |