WEKO3
アイテム
演劇論および身体論的視座からの近代初期英国における服飾文化に関する研究
http://hdl.handle.net/10457/1166
http://hdl.handle.net/10457/116629a8ba81-a583-4643-b568-f844013e2597
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
011080210_10.pdf (278.6 kB)
|
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-10-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 演劇論および身体論的視座からの近代初期英国における服飾文化に関する研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者 |
滝川, 睦
× 滝川, 睦× 内藤, 亮一× 八鳥, 吉明 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 7107 | |||||
姓名 | タキカワ, ムツム | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 7108 | |||||
姓名 | ナイトウ, リョウイチ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 7109 | |||||
姓名 | ハチトリ, ヨシアキ | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 7110 | |||||
姓名 | Takikawa, Mutsumu | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 7111 | |||||
姓名 | Naito, Ryoichi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 7112 | |||||
姓名 | Hachitori, Yoshiaki | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This research was to examine historical fashion and sartorial culture in early modern England by referring to the theories of drama and somatic system. The research results are as follows: (1) the elucidation of the representation system of fashion in early modern English culture and drama; (2) the unravelling of the genealogy of “gallant” in English Renaissance drama; (3) the analysis of fetishism in Shakespeare’s plays. (1) Dramas in 16th and 17th century England, especially Shakespearean plays, were enacted upon the bilateral representation system of “fashioning” in that while those plays depended on the antitheatrical discourses which denounced the transgressive nature of clothing, they also defended the symbolism of clothing which underlined the ideology that clothing should accord to the status of the wearer. (2) In early modern England, the word “gallant” meant both “gorgeous in appearance” and “chivalrously brave” as well as “a man of fashion.” The representative dramatists, such as Shakespeare, Ben Jonson, and Thomas Middleton, made use of those multilayered representations of gallants. Gorgeous sartorial dress of a “gallant” was a signifier that changed its meaning, contingent upon the situation, into anything; sometimes it is a mirror of inward virtue, on occasion a vanity, and under certain circumstances a trigger to make a gap between outward and inward recognizable. (3) The investigation of the fetishes in Shakespeare’s plays, for example, the handkerchief in Othello (1603-04) and the transvestism in Twelfth Night (1601) reveals the interrelationship between clothing, female body, and gender/sexuality in early modern English culture and society | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果は、(1)近代初期英国における服飾の表象システムの解明、(2)服飾文化と結びついた「ギャラント」(gallant)の系譜の解明、(3)Shakespeare劇におけるフェティシズムの分析である。(1)近代初期英国において、人間形成をも意味する「ファッション」(“fashion”)は、「奢侈禁止法」によって具体化される、服飾の力で人の身分、職業、アイデンティティを規制しようとする社会的動きと、異性装に具現されるような、服飾によって社会的・文化的規範から逸脱しようとする動きと連動する。Shakespeare劇は、この両極的な動きを反映するだけでなく、後者の動きを弾劾する、当時の演劇反対論者たちの言説に寄り添いながら、その言説を解体する戦略をとっていることを明らかにした。(2)近代初期英国において「ギャラント」(“gallant”)は「流行や快楽を追う男、洗練された紳士」、「外見が豪華で華やかな」さらには「騎士のように勇敢な、高潔な勇気に満ちた」の意味を担う多義的な語であった。Shakespeareを初め、Ben Jonson、Thomas Middletonなどの当時の劇作家たちの演劇ダイナミックスは、服飾文化の中心に位置する「ギャラント」の多義性を基軸に生成されることを、データベースに基づき解明した。(3)Shakespeare劇における服飾に焦点化されるフェティシズムを分析した。Othello (1603-04)では、フェティッシュである服飾/ハンカチが女性の身体や女性性を形成し、Twelfth Night (1601)では、服飾/男装が性的差異の固定化を遅延させ、身体と性の流動的関係を生成する喜劇的焦点(フェティッシュ)として機能していることを解明した。 | |||||
引用 | ||||||
値 | 服飾文化共同研究最終報告 2010 (2011-03) pp.91-99 | |||||
書誌情報 |
服飾文化共同研究最終報告 巻 2010, p. 91-99, 発行日 2011-03-30 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 383.1 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Research on Fashion and Clothing Culture in Early Modern England from the Viewpoint of Theories of Drama and Somatic System | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | エンゲキロン オヨビ シンタイロンテキ シザ カラ ノ キンダイ ショキ エイコク ニ オケル フクショク ブンカ ニ カンスル ケンキュウ | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | 名古屋大学文学研究科, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化女子大学 | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | 富山大学人間発達科学部, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化女子大学 | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | 群馬工業高等専門学校人文科学科, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化女子大学 | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | Graduate School of Letters, Nagoya University, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture, Bunka Fashion Research Institute, Bunka Women's University | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | Faculty of Human Development, University of Toyama, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture, Bunka Fashion Research Institute, Bunka Women's University | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | Humanities, Gunma National College of Technology, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture, Bunka Fashion Research Institute, Bunka Women's University | |||||
内容記述(資源タイプ(自由記述)) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |