ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 003 文化服装学院
  2. 03 研究集
  3. 12 文化服装学院研究集 2008-
  4. 07

1952年「赤い服」 : 「1950年代モードコピー」平成20年度活動報告

http://hdl.handle.net/10457/1239
http://hdl.handle.net/10457/1239
b3b6369a-5204-4752-b17f-679c5e6cd44f
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-01-31
タイトル
タイトル 1952年「赤い服」 : 「1950年代モードコピー」平成20年度活動報告
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 伊藤, 亜希子

× 伊藤, 亜希子

伊藤, 亜希子

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 イトウ, アキコ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 世界的不況にみまわれた2008年、アメリカ・リーマンブラザーズが経営破綻したことで始まった金融危機により、経済に揺さぶられ右往左往したことが記憶に新しい。日本でも首相はやたらと交替するが、政治に期待しないこと自体に慣れきった感さえある。オリンピックで盛り上がる傍らで、世界ではいまだに戦争をしている国がある。そんな中、アメリカに黒人として初めて大統領に就任したバラク・オバマ氏の希望に満ちた力強い演説を開き、多くの人が未来を明るいものにしようと思ったに違いない。今年度調査対象の1952年も、第ニ次世界大戦が終わりニュールックの華やかさに浮かれたのもつかの間、1950年には朝鮮戦争が勃発し、世界はまた暗いベールをまといつつあった。そんな中、イギリスでエリザベスII世が即位し新しい女王が誕生したことに世界中が湧いた。世界情勢の重苦しさを、新しい指導者の出現によって未来を切り開いていこうとするスタイルが、2008年と1952年偶然にも重なったことが感慨深い。ファッション界もまた、未来を託す期待の新人がデビューした年であった。
 1947年にニュールックが誕生し再び花聞いたオートクチュールの盛行も、いまだ不安定な世界情勢とあいまって1952年には一時の落ち着きを取り戻した感がある。その静けさの中、1952年春夏コレクションでユーベル・ド・ジバンシーがデビューした。ジバンシーはバレンシアガを師と仰ぎながらジャック・ファト、ロゲール・ピゲ、ルシアン・ルロン、スキャパレリと多くの有名メゾンを17歳から修業して歩き、この年25歳で独立し初コレクションを行った。資金不足だったための木綿のブラウスとスカートの組み合わせというスタイルが逆に若々しいと、Harper's BAZAARの編集長カーメル・スノウによるパリコレクション・ファーストレポートで評価されたことによってまずアメリカで人気を得た。初コレクションには多数のマヌカンも協力に駆け付けた。ファトのキャビーヌのマヌカンでありながらグランドポズーズでもあるベッティーナもしかり。人気の絶頂にあったマヌカンである彼女が着用した白い木綿のブラウスは「ベッティナ・ブラウス」と呼ばれ人気を博し、ジバンシーが広く知られることとなった代表的な作品である。そのような時代を読み解くポイントとなるスタイルを探してゆくと、1952年は印象深い作品が多いわけではないが、繰り返し見返すと「モード」というよりは普遍的な美しさを表現しているファッションが多い。その中にあって時にハッとさせられるモダンさが見え隠れする。そのアイムに幾重に検討されたであろう一本のダーツや構造線が陰影深く映えるとき、かつていかにカッティングが重要視されていたかがうかがえる。今日的に言うと、ファッションがもはやスーツやドレスで代弁されることなど無く、ライフスタイルまで合めたあらゆる意味でのトータルコーディネート上に「臭い」か「悪い」、または「好き」か「嫌い」かが論じられる。しかし、1950年代初頭でまず重要視されていたのが、シーム、ダーツ、ドレーピング、カッティングなどの服作りのディテールだった。デザイナーはそこに魂を込めたのである。フレンチヴォーグに毎号プレタポルテの特集ページが組まれるようになった1952年、華やぎつつも確実に衰退の道を歩んでいたオートクチュールのモード。今年度は1952年に調査対象を定め、テーマを設定し、立体裁断による型出しから実物制作に至る過程の中で1950年代ファッションに関して探るものである。
引用
文化服装学院研究集 7. (2010-03) pp.93-118
書誌情報 文化服装学院研究集

巻 7, p. 93-118, 発行日 2010-03-18
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1250772X
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 383.1
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル 1952ネン アカイ フク : 1950ネンダイ モード コピー ヘイセイ 20ネンド カツドウ ホウコク
その他の寄与者
文化服装学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:31:15.355506
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3