ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 003 文化服装学院
  2. 03 研究集
  3. 12 文化服装学院研究集 2008-
  4. 07

素材と縫製との関係布地の滑脱について

http://hdl.handle.net/10457/1237
http://hdl.handle.net/10457/1237
292b669a-c342-43bb-bc0e-e795249895f2
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-01-31
タイトル
タイトル 素材と縫製との関係布地の滑脱について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 菅野, めぐみ

× 菅野, めぐみ

菅野, めぐみ

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 カンノ, メグミ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 タイトなシルエットのスカート・パンツ・ジャケットや薄手のブラウス等、着用中の動作によって縫い目に力がかかった際に、たて糸・よこ糸が引っ張られた方向に動いて滑脱を起こす事がある。滑脱とは糸が組織点からずれて偏り、地にすき間があく現象の事を指す(写真1)。
 滑脱が起こりやすい要因のひとつとして衣服のデザインや縫製等が考えられるが、ここでは布地の構成にポイントをしぼった。滑脱は一般的に、糸が動きやすい構成で成り立っている織物に起こりやすいと考えられてきた。例えば、①密度の粗い織物(オーガンシー、ガーゼ等)・②たてよこの糸密度に差のある識物(ファイユ、ブロードクロス等)・③たて糸よこ糸の接点が少ない朱子織物(サテン)・④たて糸よこ糸の太さが異なる織物(グログラン、オットマン等)・⑤フィラメント織物等が挙げられる。しかし、滑脱についての確かな文献や論文はなく、どのような条件が揃うと滑脱が起きるのかについては解明されていない。そこで、①~⑤のような素材試料を集め、どのような布地が滑脱を起こすのか調べる事にした。
引用
文化服装学院研究集 7. (2010-03) pp.79-86
書誌情報 文化服装学院研究集

巻 7, p. 79-86, 発行日 2010-03-18
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1250772X
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 593.5
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ソザイ ト ホウセイ トノ カンケイ ヌノジ ノ カツダツ ニ ツイテ
その他の寄与者
文化服装学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:31:17.223887
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3