ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 001 文化学園大学/短期大学部/大学院
  2. 03 紀要
  3. 16 文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 2017-2022
  4. 48

語と統語の起源論 : 第1部統語論と形態論の本質

http://hdl.handle.net/10457/2579
http://hdl.handle.net/10457/2579
f5c4081e-176f-45f6-9615-771268f1a66a
名前 / ファイル ライセンス アクション
001031648_12.pdf 001031648_12.pdf (5.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-14
タイトル
タイトル 語と統語の起源論 : 第1部統語論と形態論の本質
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 Linguistic Level
キーワード
主題Scheme Other
主題 Transformations
キーワード
主題Scheme Other
主題 Deep Structures
キーワード
主題Scheme Other
主題 Surface Structures
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 オーエン, ジョン・D

× オーエン, ジョン・D

オーエン, ジョン・D

Search repository
著者別名
姓名 Owen, John D.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は2部構成の論文「語と統語の起源論」の第1部にあたる。第1部「統語論と形態論の本質」では、語形成を支配する法則と、言語学的表現で発生する語彙的構成要素と統詩的構成要素の接点を検証する。語と統語の起源に関しては、次の2つの相関的問題を提示しなければならないだろう。1. 何が言語発達を左右する法則を決定するのか。2. どのような法則が統語的言語処理の発生において語の配列を決定するのか。第2部の「形態論に関する考察と仮説」では、この2つの問題が実際には別個の問題ではないかもしれないことを検証する。言い換えるなら、おそらくこの議論のさらに適切な提言となるだろうが、語を発生させる文法要素は、語句や文章を発生させる要素とは別個でかけ離れたものなのか、という問題である。さらに進めた議論として主張したいのは、この二分法の認識は、発話の構成要素を作る「言語レベル」を話者が決定し特徴づけることに大きく影響を受けると思われることである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper contains the first of a two part discussion of Theories on the Origin of Words aod Syntax. In this first discussion, The Nature of Syntax and Morphology, we will examine the rules that govern word production and the interface between lexical and syntactical elements, which arises in the occurrence of linguistic expression. We shall address two relative issues in regards to the origin of words and syntax: 1. What defines the rules that govern the development of words? 2. What rules determine the sequence of words in the production of syntactic computations? In the forthcoming second discussion, Debates and Suppositions of Morphology, we will examine arguments that these two qustions may not actually be distinct issues. In other words, perhaps a moer ralative line of questioning for our discussion might be to ask, are the components of that produce phrases and sentences? Our perception of this dichotomy, as arguments put forth shall attempt to assert, seems largely to depend on where we determine and distinguish the linguistic levels we assign to the elements of utterances.
引用
文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 48 (2017-01) pp.115-122
書誌情報 文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要

巻 48, p. 115-122, 発行日 2017-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24325848
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12775999
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801.5
その他のタイトル
その他のタイトル Theories on the Origin of Words and Syntax : Part1: The Nature of Syntax and Morphology
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ゴ ト トウゴ ノ キゲンロン : ダイ1ブ トウゴロン ト ケイタイロン ノ ホンシツ
出版者
出版者 文化学園大学
その他の寄与者
文化学園大学
内容記述(資源タイプ(自由記述))
内容記述タイプ Other
内容記述 研究ノート
内容記述(資源タイプ(自由記述))
内容記述タイプ Other
内容記述 Research Note
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:05:38.188690
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3