WEKO3
アイテム
許可求めの談話行動における「事情説明」の位置
http://hdl.handle.net/10457/2437
http://hdl.handle.net/10457/2437564f2369-6f4e-45e7-995c-438bd6bfd5ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 許可求めの談話行動における「事情説明」の位置 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
星, 圭子
× 星, 圭子
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | ホシ, ケイコ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Hoshi, Keiko | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は談話行動としての許可求め談話において、依頼の談話行動についての先行研究を参考にしつつ、談話を構成する要素を抽出し、その中の「許可を直接求める表現」と「その事情を説明する部分」の前後関係について、日本語母語話者は意識的に選択しているのか、しているのであれば、それにはどのような配慮的要因が関わっているのか、どのような意識で選択しているのかを明らかにすることである。本研究では、日本人大学生を中心とした33 名を対象に、会話開始から事情説明までの許可求め会話の前半部分のモデルを提示し、その中のどこに用件としての許可求め表現を入れるべきかという質問紙による調査を行った。その上で、結果を上下関係・親疎関係・用件の負担度別に集計しカイ二乗検定を行った結果、親疎条件と用件の負担度条件で有意差が認められ、相手が親しくない場合は用件を先に、相手が親しい場合は後にする、また、用件の負担が大きい場合は用件を後に、大きくない場合は先にする、という傾向が見られた。同時にその選択の理由についての自由記述回答では、用件を先に述べる場合は論理性重視、用件を後に述べる場合は共感重視といえる傾向が見られた。 | |||||||
引用 | ||||||||
文化学園大学紀要 47(2016-01) pp.113-126 | ||||||||
書誌情報 |
文化学園大学紀要 巻 47, p. 113-126, 発行日 2016-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 21873372 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12744962 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 810 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The Location of the Reason within the Speech Act of "Asking for Permission" | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | キョカ モトメ ノ ダンワ コウドウ ニ オケル ジジョウ セツメイ ノ イチ | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文化学園大学 | |||||||
その他の寄与者 | ||||||||
文化学園大学 |