WEKO3
アイテム
インテリアデザインにおける人工現実感の応用に関する研究第四報 : インテリアデザイン教育への応用
http://hdl.handle.net/10457/2399
http://hdl.handle.net/10457/2399c8b190e8-8279-44ff-a814-93316626464e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-03-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インテリアデザインにおける人工現実感の応用に関する研究第四報 : インテリアデザイン教育への応用 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
長山, 洋子
× 長山, 洋子
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | ナガヤマ, ヨウコ | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Nagayama, Yoko | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 通商産業省では人工現実感(V.R) を応用した疑似体験システム「バーチャルハウジングシステム」を開発した。これは,住み手参加型の住空間設計・性能シミュレーションシステムで,住宅の各種居住環境を,住み手自身が,住宅が完成する前に体感することを実現する技術である。しかし,開発担当者は「現状のV.Rの関連技術では,未だ研究開発レベルのものが多く具体的な実用例の開発には,事例ごとに分析を行い技術開発を行う必要がある」とも述べている。この現状を把握した上で教育におけるV.R応用について検討した結果,視環境を用いた疑似体験が適当であると考察した。そこで,学生が自らデザインしたテキスタイルをV.R空間で疑似体験し自らのデザインを評価する,視環境を用いたV.R応用実験を行った。その結果,学生のV.Rを用いた疑似体験に対する評価は, V.Rに関する技術的な問題点を指摘する声が多かったものの,自らが空間の中にいるように感じながら見て廻ることにより,デザインが空間に対応しているかを確認し自己評価することができたという結果が得られた。 | |||||||
引用 | ||||||||
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 29(1998-01) pp.151-159 | ||||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 号 29, p. 151-159, 発行日 1998-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0919780X | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10432144 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 529 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | A Study of Interior Design System Using V.R(IV) : Applying V.R to Interior Design Education | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | インテリア デザイン ニ オケル ジンコウ ゲンジツカン ノ オウヨウ ニ カンスル ケンキュウ ダイヨンホウ : インテリア デザイン キョウイク エ ノ オウヨウ | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||||
その他の寄与者 | ||||||||
文化女子大学 |