ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 001 文化学園大学/短期大学部/大学院
  2. 03 紀要
  3. 12 文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 1993-2000
  4. 29

現代陶芸の造化について : 東洋美の表現法

http://hdl.handle.net/10457/2398
http://hdl.handle.net/10457/2398
ed93cfdd-7275-4703-86f1-674b11ac2a6d
名前 / ファイル ライセンス アクション
001031229_11.pdf 001031229_11.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-03-25
タイトル
タイトル 現代陶芸の造化について : 東洋美の表現法
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 木澤, 良治

× 木澤, 良治

木澤, 良治

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 キザワ, リョウジ
著者別名
姓名 Kizawa, Ryoji
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 粘土のもたらす可能性は,造形の側面からみて造形表現材料のなかでも可塑性の高い点鉱物としての熱によって変成される点は,ほかに類をみない素材である。工芸分野で陶芸の最大の利点で,当たり前のことですが,これが現代の陶芸に自由な表現をもたらし,創作面に無限の表現性を最大に可能にしてくれるところが大きな魅力で在ると思う。
近年の大幅な科学の発達により作品の制作手段も大きく変選をとげ陶芸界の指向も科学の発展に伴い追従するかたちで多面の研究者によってデーター化され分析,或いは相当数値化されている。過去の幾多の名品から現代へ陶芸が伝統として受け継れた部分を技術的,また精神的風土的な発展を多面的な観方から見た東洋の美を確たる変遷の部分を創作側の観点でさぐることにした。その造化部分を観ることで現代陶芸に至る点を過去の歴史的作品と現代陶芸を比較しながら新たに展開できる可能の部分を見いだせればと考えている。
引用
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 29(1998-01) pp.119-125
書誌情報 文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究

号 29, p. 119-125, 発行日 1998-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0919780X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10432144
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 751
その他のタイトル
その他のタイトル Contemporary Ceramic Creation
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ゲンダイ トウゲイ ノ ゾウカ ニ ツイテ : トウヨウビ ノ ヒョウゲン ホウ
出版者
出版者 文化女子大学
その他の寄与者
文化女子大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:34:30.195922
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3