ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 001 文化学園大学/短期大学部/大学院
  2. 03 紀要
  3. 12 文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 1993-2000
  4. 27

創造的思考の評価基準

http://hdl.handle.net/10457/2354
http://hdl.handle.net/10457/2354
04535ba5-d4b9-4d2f-b76d-f9f1bcb23391
名前 / ファイル ライセンス アクション
001031227_04.pdf 001031227_04.pdf (648.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-12-21
タイトル
タイトル 創造的思考の評価基準
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 伊賀, 憲子

× 伊賀, 憲子

伊賀, 憲子

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 イガ, ノリコ
著者別名
姓名 Iga, Noriko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 いわゆる「創造性」に関する能力の測定を目的とした研究は,かなり古くから試みられてきた。1898年以降の研究記録が,いくつか残っている。テストを用いて本格的に独創性の測定を試みたのは,1916年のチャセル(Chassel,L. M)が最初である。しかし,「創造性」に関する体系的な研究は,1950年代にギルフォード(Gui1ford,J. P) によって始められたと考えられる。現在使用されている多くの創造性テスト及び測定方法のもとを作ったのは,実質的にはギルフォードであるといってよい。そして,「創造性」という言葉が我が国で頻繁に使われるようになってから,およそ30年になる。この間,この問題は様々な形で論じられてきた。しかし,「創造性」の基本問題である「創造的思考の評価基準」といった問題は,明確にされなかった。そこで,早稲田大学の久米稔氏を中心とする創造性研究会では,先達たちの研究を踏まえ,創造的思考を評価する方法の確立を進め,年月をかけて「TCT創造性検査」を作成し,「創造的思考の評価基準」を設定し,それらをもとに,「創造性」に関する様々な試みを重ねてきた。本稿は,そのプロセスと,今日までに得られた結果に関する報告である。
引用
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 27 (1996-01) pp.35-46
書誌情報 文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究

巻 27, p. 35-46, 発行日 1996-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0919780X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10432144
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 141.5
その他のタイトル
その他のタイトル Evaluation Criteria for Creative Thinking
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ソウゾウテキ シコウ ノ ヒョウカ キジュン
出版者
出版者 文化女子大学
その他の寄与者
文化女子大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:08:52.890468
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3