ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 011 文化ファッション研究機構
  2. 08 研究報告書
  3. 02 服飾文化共同研究最終報告(詳細版を含む)
  4. 2011

日朝における生活改善運動と衣生活の近代化

http://hdl.handle.net/10457/1376
http://hdl.handle.net/10457/1376
1826b0de-4b2a-485a-8095-a65ed2168dcd
名前 / ファイル ライセンス アクション
011080211_05.pdf 011080211_05.pdf (686.4 kB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2012-05-25
タイトル
タイトル 日朝における生活改善運動と衣生活の近代化
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 井上, 和枝

× 井上, 和枝

井上, 和枝

Search repository
井内, 智子

× 井内, 智子

井内, 智子

Search repository
平野, 鶴子

× 平野, 鶴子

平野, 鶴子

Search repository
著者(ヨミ)
姓名 イノウエ, カズエ
著者(ヨミ)
姓名 イウチ, トモコ
著者(ヨミ)
姓名 ヒラノ, ツルコ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The movement to life improving from the 1920’s to 1940’s in Japan and that in Korea were common in terms of improving the old lifestyle, intending rationalization and making science of a life about food, clothing and shelter, while there were differences between the home country and the colony on their purposes and methods. In the field of clothing life in Japan, the encouragement of western clothes was made early on, and was changed to encouragement of work clothes and simplification of formal dress, as it spread to rural areas. In Korea, the movement was started as westernization of officer’s clothes and school uniform and as improvement of “Hanbok.” Then, the wearing of “Colored clothes” became the most important movement and it was a national movement for long time.
In our project for three years, we analyzed a fashion of women’s work clothes “Monpe” in Korea and Japan, and the workshops spreading “Colored clothes” in Korea.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1920~40年代に日本本国及び植民地朝鮮で行われた生活改善運動は、本国と植民地では本来の目的や方法などで差はあるものの、旧来の生活慣習を改めて衣食住全般にわたる生活の合理化と科学化を図るという点では共通性を持つ運動であった。衣生活の分野では、日本では洋装の奨励が早くからなされ、農村に波及するに従って礼服の簡素化と仕事着の着用奨励へと変化していく。朝鮮では官人や学生着の洋服化、韓服の改良から始まったが、最も焦点になり、長い間ひとつの国民的運動になったのは「色衣」の着用であった。
こうした日本と朝鮮の衣生活の変化は、日本人・朝鮮人の伝統的な衣服観や色彩感、生活感覚と近代的合理性、利便性、衛生観念を含む近代知のせめぎあいでもあった。また、植民地においては特に皇民化運動以後、支配側の衣服に対する政治的支配力が強化される。朝鮮では民間の「色衣」運動を取り込んで、白衣着用への実質的統制が行われた。それに対し、植民地側は、民族的記号としての衣服を従来通り着続けるという形で、無言の抵抗を示していく。植民地朝鮮の各地で継続して行われた染色講習会がそれをよく示している。
ところで、衣生活の変化を考えるとき、本国や植民地政府による統制という面だけでは推し量ることができず、民間の主体的な選択や推進運動も考慮に入れる必要がある。本共同研究では、そのような支配側の論理と推進政策、民間の選択と推進運動が交差する事例として、女性の労働着としてのもんぺの流行と、「色服」普及のための染色講習会の問題を扱った。労働服に起源をもち、「日本人らしさ」の表象となった「もんぺ」が戦時期の服装として浸透していった過程、帝国のもんぺが植民地に対して、普及していく過程を検討し、また、染色講習会の実施状況を明らかにした。
引用
服飾文化共同研究最終報告 2011. (2012-03) pp.42-49
書誌情報 服飾文化共同研究最終報告

巻 2011, p. 42-49, 発行日 2012-03-30
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 593
その他のタイトル
その他のタイトル The Livingly Improvement Movement and the Modernization of Clothes Life in Japan and Korea
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ニッチョウ ニ オケル セイカツ カイゼン ウンドウ ト イセイカツ ノ キンダイカ
その他の寄与者
Inoue, Kazue
その他の寄与者
Iuchi, Tomoko
その他の寄与者
Hirano, Tsuruko
その他の寄与者
鹿児島国際大学国際文化学部, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学
その他の寄与者
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学
その他の寄与者
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程, 服飾文化共同研究拠点、文化ファッション研究機構、文化学園大学
その他の寄与者
The International University of Kagoshima , Faculty of Intercultural Studies, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University
その他の寄与者
The University of Tokyo, Sociology/Faculty of Letters , Ph.D. program student, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University
その他の寄与者
The University of Tokyo, Sociology/Faculty of Letters , Ph.D. program student, Joint Research Center for Fashion and Clothing Culture Bunka Fashion Research Institute, Bunka Gakuen University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:29:36.088933
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3