WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c3304f47-ecd2-4bfc-a42c-801df2c98c0d"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "716", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "716"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:bunka.repo.nii.ac.jp:00000716", "sets": ["119"]}, "author_link": ["2999", "3000", "2998"], "item_2_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Examination on What Kind of Teaching Practice on Japanese Langusge Should be Given to Deaf Student"}]}, "item_2_alternative_title_20": {"attribute_name": "タイトル(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "イチ ロウ ガクセイ ノ ニホンゴ キョウイク ジッシュウ ジッシ オ メ グル コウサツ ニホンゴ キョウイク ジッシュウ ノ イギ オ チュウシン トシテ"}]}, "item_2_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-01-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "175", "bibliographicPageStart": "163", "bibliographicVolumeNumber": "14", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究"}]}]}, "item_2_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "日本語教員養成課程の必修科目としての日本語教育実習をろうの学生が履修することとなった。当該学生の日本語教育実習履修に際して,日本語教員としての実習を受けることは可能なのか,教育実習を特別な形で行うべきなのか,どのような実習を行うべきかなどについて,本人との話し合い,外部機関の調査などを通してさまざまに検討された。本稿では,一連の検討事項を追確認するために,まず,ろう者の言語背景,日本語教師として必要な能力,欠格条項見直し案に代表されるろう者の権利などについての検討内容を報告した。次に,日本語教育実習の意義について,(1)日本語教員養成機関対象のアンケート結果から,(2)本学の既存の教育実習を通して学生たちが学んだことを実習報告の記述内容から,考察した。最後に,当該学生に対してどのような実習が行われたか,そしてその実習がどのような意義を持つものであったかを考察した。本稿はまた,日本語教育の知見がろう教育に寄与する可能性があることを示唆するものでもある。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_description_40": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "研究ノート", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "Study Note", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2999", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "サイトウ, マリコ"}]}]}, "item_2_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "3000", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Saito, Mariko"}]}]}, "item_2_publisher_33": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "文化女子大学"}]}, "item_2_source_id_10": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10416283", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_8": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09197796", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_subject_17": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "373.7", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 14 (20060100) pp.163-175"}]}, "item_2_text_61": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "http://hdl.handle.net/10457/52"}]}, "item_2_version_type_16": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "齊藤, 眞理子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2998", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-06-22"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "001032114_15.pdf", "filesize": [{"value": "2.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"label": "001032114_15.pdf", "url": "https://bunka.repo.nii.ac.jp/record/716/files/001032114_15.pdf"}, "version_id": "6bed64a7-3742-40ff-9b2e-0b7df152949b"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "一ろう(聾)学生の日本語教育実習実施をめぐる考察 : 日本語教育実習の意義を中心として", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "一ろう(聾)学生の日本語教育実習実施をめぐる考察 : 日本語教育実習の意義を中心として"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "2", "path": ["119"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10457/52", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2009-07-10"}, "publish_date": "2009-07-10", "publish_status": "0", "recid": "716", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["一ろう(聾)学生の日本語教育実習実施をめぐる考察 : 日本語教育実習の意義を中心として"], "weko_shared_id": -1}
一ろう(聾)学生の日本語教育実習実施をめぐる考察 : 日本語教育実習の意義を中心として
http://hdl.handle.net/10457/52
http://hdl.handle.net/10457/52052a1850-6e56-4a47-87a2-2002eba6d5f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-07-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 一ろう(聾)学生の日本語教育実習実施をめぐる考察 : 日本語教育実習の意義を中心として | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
齊藤, 眞理子
× 齊藤, 眞理子 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | サイトウ, マリコ | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | Saito, Mariko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本語教員養成課程の必修科目としての日本語教育実習をろうの学生が履修することとなった。当該学生の日本語教育実習履修に際して,日本語教員としての実習を受けることは可能なのか,教育実習を特別な形で行うべきなのか,どのような実習を行うべきかなどについて,本人との話し合い,外部機関の調査などを通してさまざまに検討された。本稿では,一連の検討事項を追確認するために,まず,ろう者の言語背景,日本語教師として必要な能力,欠格条項見直し案に代表されるろう者の権利などについての検討内容を報告した。次に,日本語教育実習の意義について,(1)日本語教員養成機関対象のアンケート結果から,(2)本学の既存の教育実習を通して学生たちが学んだことを実習報告の記述内容から,考察した。最後に,当該学生に対してどのような実習が行われたか,そしてその実習がどのような意義を持つものであったかを考察した。本稿はまた,日本語教育の知見がろう教育に寄与する可能性があることを示唆するものでもある。 | |||||
引用 | ||||||
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 14 (20060100) pp.163-175 | ||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 巻 14, p. 163-175, 発行日 2006-01-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09197796 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10416283 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 373.7 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Examination on What Kind of Teaching Practice on Japanese Langusge Should be Given to Deaf Student | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | イチ ロウ ガクセイ ノ ニホンゴ キョウイク ジッシュウ ジッシ オ メ グル コウサツ ニホンゴ キョウイク ジッシュウ ノ イギ オ チュウシン トシテ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||
内容記述(資源タイプ(自由記述)) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート | |||||
内容記述(資源タイプ(自由記述)) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Study Note |