WEKO3
アイテム
カナダにおける第二言語のみを使用した5-6歳児へのイマージョン 第一部
http://hdl.handle.net/10457/2720
http://hdl.handle.net/10457/2720b7329361-3176-4d8f-b105-7ab7a61d0ae5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | カナダにおける第二言語のみを使用した5-6歳児へのイマージョン 第一部 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
ヒックリング, ロバート
× ヒックリング, ロバート
|
|||||||
著者(ヨミ) | ||||||||
姓名 | ヒックリング, ロバート | |||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Hickling, Robert | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 二ヶ国語教育は様々な形式, および理由で五千年もの間, 存在している。ごく最近では1960年代にイマージョン教育という新しい二ヶ国語教育がカナダで始まった。 イマージョンは共通の母語を話す学生に第二言語を使う教授法である。イマージョン・プログラムは第二言語と母語を社会科, 科学さらに数学といった一般的な学校科目の授業のために使用される。このプログラムの最も重要な目標は二ヶ国訪の熟達にあり, 習熟度は, 学生が外国語で授業を受けた時間やイマージョン・プログラムを始めた時期によって異なる。 1960年代にモントリオールの近郊の幼稚園で始まり, イマージョン教育とその教授法はカナダ全土へ, そして世界各地へも広がった。イマージョン・プログラムの成果は社会文化的背景と学校における授業形態に著しく左右される。本稿ではカナダにおけるイマージョン教育についての二部構成のうちの一部としてカナダにおけるニヶ国語教育の歴史と第二言語だけを使用したイマージョンがどのようにして生まれたかということについて考察している。さらにイマージョン・プログラムの成功には教育と社会文化的条件が不可欠であるということを論じている。 |
|||||||
引用 | ||||||||
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 10 (2002-01) pp.19-31 | ||||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究 巻 10, p. 19-31, 発行日 2002-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 09197796 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10416283 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
日本十進分類法 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 807 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Early Total Immesion in Canada Part 1 | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | カナダ ニ オケル ダイ ニ ゲンゴ ノミ ヲ シヨウ シタ 5-6 サイ ジ ヘ ノ イマージョン ダイ イチ ブ | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||||
その他の寄与者 | ||||||||
文化女子大学 |