WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "5f88e0bc-5e39-433a-af51-aa97d91288d4"}, "_deposit": {"created_by": 2, "id": "448", "owners": [2], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "448"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:bunka.repo.nii.ac.jp:00000448", "sets": ["85"]}, "author_link": ["1918", "1920", "1919"], "item_2_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "A Study of Teaching Methods for \u0027BASIC DESIGN A\u0027 Classes on Campus / Examining the Contents and Effectiveness of the Classes"}]}, "item_2_alternative_title_20": {"attribute_name": "タイトル(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "ホンガク ノ キソ ゾウケイ キョウイク ニツイテ ノ イチコウサツ キソゾウケイA ニ カンスル ジュギョウ ナイヨウ オヨビ キョウイク コウカ"}]}, "item_2_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2004-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "35", "bibliographicPageEnd": "88", "bibliographicPageStart": "79", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究"}]}]}, "item_2_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本学の基礎造形教育は,造形表現の最も初歩的実習科目として,造形感覚の抽出と表現技術の基本の体得を目的としており,科目は『基礎造形A』・『基礎造形B』から構成されている。本研究は,基礎造形の前半に位置づけられている最初期の『基礎造形A』をとりあげ,基礎実技教育に求められる反復性と持続性の実践が現状のカリキュラム上でいかに取り入れられているのか,また基礎造形の課題内容,指導の実際など授業の進行とその事例をあげ,教育成果の過程を確認していくものである。それにより『基礎造形A』の教育カリキュラムが鮮明になり,教育効果が明らかになると考えられる。造形に関する表現力に個人差が目立つ学生を対象に,後に続く専門分野へ導くため,限られた期間でいかに効率よく造形表現を体得させるかが,基礎造形カリキュラムの重要なポイントとなる。カリキュラム理念を高めて行くには,「運営」手段の合理化という直面する現実と「反復と持続」による造形の基本を体得するという理想を不断に考慮していかねばならない。本研究を踏まえ,このような観点からのアプローチに資していきたい。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_description_40": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1919", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "シチリ, マサヨ"}]}]}, "item_2_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1920", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Shichiri, Masayo"}]}]}, "item_2_publisher_33": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "文化女子大学"}]}, "item_2_source_id_10": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11529975", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_8": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13461869", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_subject_17": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "707", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_2_text_39": {"attribute_name": "その他の寄与者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "文化女子大学"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 35(2004-01) pp.79-88"}]}, "item_2_text_61": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "http://hdl.handle.net/10457/1129"}]}, "item_2_version_type_16": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "七里, 真代"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1918", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-06-22"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "001031335_08.pdf", "filesize": [{"value": "4.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 4900000.0, "url": {"label": "001031335_08.pdf", "url": "https://bunka.repo.nii.ac.jp/record/448/files/001031335_08.pdf"}, "version_id": "f297fad9-878f-4ac2-a994-8e15c3ab63ef"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "本学の基礎造形教育についての一考察 : 『基礎造形A』に関する授業内容及び教育効果", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "本学の基礎造形教育についての一考察 : 『基礎造形A』に関する授業内容及び教育効果"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "2", "path": ["85"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10457/1129", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2011-06-27"}, "publish_date": "2011-06-27", "publish_status": "0", "recid": "448", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["本学の基礎造形教育についての一考察 : 『基礎造形A』に関する授業内容及び教育効果"], "weko_shared_id": -1}
本学の基礎造形教育についての一考察 : 『基礎造形A』に関する授業内容及び教育効果
http://hdl.handle.net/10457/1129
http://hdl.handle.net/10457/11298decb23c-0507-4aaa-8ef9-ecbee5867a23
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 本学の基礎造形教育についての一考察 : 『基礎造形A』に関する授業内容及び教育効果 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
七里, 真代
× 七里, 真代 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
姓名 | シチリ, マサヨ | |||||
著者別名 | ||||||
姓名 | Shichiri, Masayo | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本学の基礎造形教育は,造形表現の最も初歩的実習科目として,造形感覚の抽出と表現技術の基本の体得を目的としており,科目は『基礎造形A』・『基礎造形B』から構成されている。本研究は,基礎造形の前半に位置づけられている最初期の『基礎造形A』をとりあげ,基礎実技教育に求められる反復性と持続性の実践が現状のカリキュラム上でいかに取り入れられているのか,また基礎造形の課題内容,指導の実際など授業の進行とその事例をあげ,教育成果の過程を確認していくものである。それにより『基礎造形A』の教育カリキュラムが鮮明になり,教育効果が明らかになると考えられる。造形に関する表現力に個人差が目立つ学生を対象に,後に続く専門分野へ導くため,限られた期間でいかに効率よく造形表現を体得させるかが,基礎造形カリキュラムの重要なポイントとなる。カリキュラム理念を高めて行くには,「運営」手段の合理化という直面する現実と「反復と持続」による造形の基本を体得するという理想を不断に考慮していかねばならない。本研究を踏まえ,このような観点からのアプローチに資していきたい。 | |||||
引用 | ||||||
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 35(2004-01) pp.79-88 | ||||||
書誌情報 |
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 号 35, p. 79-88, 発行日 2004-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13461869 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11529975 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 707 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Study of Teaching Methods for 'BASIC DESIGN A' Classes on Campus / Examining the Contents and Effectiveness of the Classes | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | ホンガク ノ キソ ゾウケイ キョウイク ニツイテ ノ イチコウサツ キソゾウケイA ニ カンスル ジュギョウ ナイヨウ オヨビ キョウイク コウカ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 文化女子大学 | |||||
その他の寄与者 | ||||||
文化女子大学 | ||||||
内容記述(資源タイプ(自由記述)) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |