@techreport{oai:bunka.repo.nii.ac.jp:00001954, author = {福島, 雅子 and 瀬藤, 貴史 and 林, 智子}, month = {Mar}, note = {The purpose of our study is to elucidate materials and technique of the production of the kosode of the latter Edo period and to restore kosode with material and the technology of present based on a result of the investigation. We investigated kosode of the latter Edo period and analyzed material and the techniques used for producing kosode. Based on the analysis, we selected two works and restored them. The reproduction went well generally. We elucidated the difference between technique and material for kosode of the Edo period and those of kimono today. To introduce our study to many people, we held exhibition in Portugal and Japan. We exhibited some test pieces of Yuzen dyeing and tools such as brushes for dyeing and a temporary line for ink. We also held workshop of drawing on chirimen (silk crape) with spiderwort ink. Many people enjoyed drawing and also understanding how Yuzen dyeing is done, 本研究の目的は、江戸時代中期から後期の小袖の素材と技法を調査し、それらの復元模作を通じて、当代の小袖の制作の実態を解明することである。さらに、研究成果を、広く一般に分かり易く公開することで、日本の伝統的染織技法の保存・継承の動きを喚起する一助となることを目指す。先ず平成20年度には、江戸時代中期から後期の小袖の調査を行い、調査結果を分析することにより、当代の服飾様式の特徴を顕著に表す2作例を復元模作の対象として選定した。次に平成21~22年度にわたり、現在入手可能な素材と、現在の日本の染織産業が有する技術を活かし、可能な限り対象作品に忠実な復元を行うことを目指した。復元模作工程は実施計画通り完了し、江戸時代中期から後期の小袖の素材と制作技法が、現代の着物の素材および制作技法とどのように異なるか等を明らかにすることができた。また、これらの研究成果を、広く一般に公開するため、ポルトガルの2都市と日本国内で展示発表を行った。会場では、復元模作と工程見本の展示およびポスターによる研究発表に加え、下絵(青花写し)と糸目糊置きのワークショップを実施し、日本の伝統的染織技法を効果的に紹介することができた。}, title = {江戸時代中期から後期の小袖に関する復元模作を通じた研究}, year = {2011} }