@techreport{oai:bunka.repo.nii.ac.jp:00001946, author = {斉藤, 秀子 and 丸田, 直美 and 菊池, 直子 and 加藤, 登志子}, month = {Mar}, note = {本研究の目的は、日本と北欧の服飾文化の比較をとおして、望ましい服飾文化の形成について検討、および、福祉に関わる服飾に関わる教育プログラムを開発することにより、日本の服飾文化の形成に寄与することである。平成20年、岩手県久慈市において衣生活を中心としたケア、衣服供給の現状について調査した。また東京都、大阪市等において、福祉に関わる衣服の製造、販売の現状について調査した。さらに、平成21年、22年、スウェーデンおける同様の調査を実施、両国の福祉に関わる衣生活の現状について比較、考察した。また、平成21年、22年、身体障害者を対象とするファッションクリエイションの研究授業を実施し、その方法について検討し、福祉に関わる教育プログラム開発の方向性を得ることができた。, The purpose of our study is to examine the formation of a desirable clothing culture from a welfare perspective by comparing Japanese clothing cultures with Northern European ones, and to contribute the formation of Japanese clothing culture by developing an educational program in welfare. In 2008, we investigated elder care in Kuji City, Iwate Prefecture, from the welfare clothing perspective. Also, we investigated situations of production and sales of clothing in welfare clothing production in Tokyo, Osaka, and some other cities. In 2009 and 2010, we did the same research in Sweden, in which we compared the Japanese clothing cultures with the Swedish one from the welfare perspective and examined the state of clothing for care in the two countries. Then we examined classes on welfare in fashion creation education for disabled people, discussing how to put our ideas into practice. As a result we found a new direction in the development of the educational program in welfare, Article}, title = {福祉の視点から見た服飾文化の形成について : 日欧服飾文化の比較と教育プログラムの開発}, year = {2011} }